翻訳と辞書
Words near each other
・ 山本卓卓
・ 山本卓弥
・ 山本卓眞
・ 山本卓真
・ 山本卓身
・ 山本博
・ 山本博 (お笑い芸人)
・ 山本博 (アーチェリー選手)
・ 山本博 (ロバート)
・ 山本博 (弁護士)
山本博 (柔道家)
・ 山本博之
・ 山本博之 (プログラマ)
・ 山本博司
・ 山本博愛
・ 山本博文
・ 山本博美
・ 山本卯太郎
・ 山本厚三
・ 山本厚太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山本博 (柔道家) : ミニ英和和英辞書
山本博 (柔道家)[やまもと ひろし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [ばく, ひろ]
  1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive
: [やわら, やわ]
  1. (adj-na) poorly-built 2. weak 3. insubstantial
柔道 : [じゅうどう]
 【名詞】 1. judo 
柔道家 : [じゅうどうか]
 (n) judo practitioner
道家 : [どうか]
 (n) a Taoist
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

山本博 (柔道家) : ウィキペディア日本語版
山本博 (柔道家)[やまもと ひろし]
山本 博(やまもと ひろし、1916年9月5日 - 1993年)は日本柔道家講道館9段)。
== 経歴 ==
大阪府出身で、生家7人姉弟のうち唯一の男児であった。逆七福神と言われ過保護の中で育ち、幼少時代からの病弱泣き虫を見かねた父の取り計らいにより中学は大阪市内ではなく、勉学よりもスポーツを志して府下の旧制四條畷中学校(現・府立四條畷中学)に入学〔。50番目中32番目という小さい体格であった山本がいじめに遭わないようにと柔道部に入部したのが、柔道との出会いであった〔。
中学校の柔道教員は、山本が生涯の師と仰ぐ事となる浜野正平(のち講道館9段、大阪府警師範)で、山本は浜野の元で“道場の虫”とあだ名されるほど稽古に打ち込んだ〔。
1935年3月に中学を卒業すると武道専門学校(京都武専)の柔道科へ入学し、4年間磯貝一田畑昇太郎栗原民雄(いずれものち講道館10段)や森下勇(のち講道館9段)らの薫陶を受けた。この頃には内股大外刈大内刈のほか返し技を得意とし、武徳会の青年演武大会には毎年出場した〔。
武専を卒業後は1939年4月に大阪府立市岡中学校(現・府立市岡高校)へ教師として赴任し、翌40年の1月に近衛歩兵第4連隊入営〔。盛岡市陸軍予備士官学校を卒業後は中支方面を転戦し、太平洋戦争終戦に伴い第2船舶輸送司令部韓口支部より復員した〔。
このように、選手として最も脂が乗る20台半ばから後半にかけての時期を戦争で迎え、柔道大会で活躍する場がなかった事は山本にとって不運であったが、そのような状況下でも1940年に大日本武徳会主催の武徳祭へ出場し、梨本宮殿下の御前で関東学生柔道界の雄・姿節雄と接戦を繰り広げた事は生涯忘れられない印象に残る試合であったと、山本は後に述懐している。
1946年7月に市岡中学校に復職するも2ヵ月後に退職し、1948年4月には大阪市警柔道師範となった〔。この頃には永岡秀一を講師に迎え大阪で講習会が開催された際に、永岡の代名詞でもある横捨身技の受を務め、投げられ役をこなす事でコツを掴んだ浮技やその流れからの送襟絞を研究・工夫して、山本は自身の得意技に加えた〔。
1949年5月5日全日本選手権には近畿地区代表として出場し中国地区代表の山肩敏美5段を送襟締で破って2回戦進出を決めたほか、1952年6月29日の日本三大地区対抗大会(三者対抗大会とも)や全国高段者大会でも、今牛若丸こと大沢慶巳5段と岩淵佶5段にそれぞれ送襟絞で勝利している〔。
1951年5月5日の全日本選手権にも近畿代表で出場し、初戦で東京代表で長身の藤森徳衛6段を判定で降し、2回戦では朝飛速夫6段に判定負を喫した。しかし4ヵ月後の9月23日名古屋市金山体育館で開催された全日本東西対抗大会では朝飛から浮技で一本勝を奪い雪辱を果たすと、続いて宮内英二6段と引き分けて大会の優秀選手に選ばれた〔。
1952年の全日本選手権では若手の池田頼一4段を大外刈で破り、2回戦で九州の重松正夫4段を判定に降し、準々決勝戦では相手の松本安市7段が棄権したため準決勝に進出。準決勝戦で石川隆彦7段の内股に屈するも、36歳ながら3位入賞という好成績を残した。
1955年の大阪府警・市警の統合後も師範として、先述の浜野正平や武専の先輩にあたる伊藤徳治広瀬巌らと共に後進の指導に当たり、1974年4月に定年退官〔。
また1950年4月より近畿大学柔道部師範や1979年4月より財団法人ニュージャパン柔道協会常務理事、1981年1月からは大阪府柔道連盟会長などの重責も歴任した〔。
1984年には講道館9段に列せられ赤帯を允許。晩年には広瀬巌(取)や西岡弘(受)らと古式の形を披露し、当代髄一との評価を得ていた〔。1993年没〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山本博 (柔道家)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.